業務案内

TOP>業務案内

雨漏り補修
雨漏り補修
「天井に染みがある」「壁が湿っている」こういった症状は、雨漏りを引き起こしているサインです。
そのまま放っておくと、建物の下地部分や躯体部分が腐食してしまう恐れがあります。
そのため、居住に関係のないところであっても油断は禁物です。

もしも雨漏りだと感じる気になる症状を見つけた場合は、早いうちに対処しておく必要があります。
こんな症状がでれば早急な対応を!
こんな症状がでれば早急な対応を!
少しでも「雨漏りかな?」と感じることがあれば、そのままにしておかず早急にご相談を。
直ぐに修理ができない場合でも、なるべく劣化の進行を抑えられるように、経験豊富な職人が応急処置に伺います。
「自分では分からない」「まずは屋根の状態をチェックしたい」という方も、どうぞお気軽に弊社までご相談ください。

☑天井や壁に雨染みができている
☑ 壁紙がはがれているところがある
☑ 天井にカビが生えている
☑ 結露ではないのに、サッシが濡れているところがある

など、もしも上記のような症状が見られる場合は、雨漏りのサインです。
少しでも気になることがあれば、直ぐに弊社までご相談ください。
デメリット
デメリット
人の手で塗り重ねるため、完全に均一な仕上がりにはなりません。
また、経年による劣化と亀裂に弱い点が挙げられますが、重ね塗りすることで解決します。
防水工事
防水工事
防水工事は、建物を雨風や紫外線から長期的に守るために行われます。
どのような建物にも必ず施されるほど、建物にとっては重要な工事の一つです。

一口に防水工事と言っても、その工法はさまざま。
建物の形状や既存の防水材との相性に合わせて行わなければ、適切な防水層を形成できません。

これまで幅広いご依頼をいただいてきた小川工業だからこそ、“長持ちする防水工事”には自信があります。
塗膜防水
塗膜防水
シームレスで美しい仕上がりが特徴の塗膜防水。
樹脂や合成ゴムなど、あらゆる防水材を“塗る”工法です。
凹凸があったり複雑な形状にもなじみやすいのが特徴で、さまざまな建物で採用されています。
ウレタンゴム防水
ウレタンゴム防水
比較的に安価でできるウレタンゴム防水は、現在、国内で約半数のシェアを占めていると言われるほど。
2~3層の重ね塗りを行い、最後にトップコートを塗ることでツルっとした美しい仕上がりが実現します。
メリット
メリット
比較的安価で工期が短く、下地の形状に馴染みやすい。
臭いや熱も発生しないため、周辺環境にも優しいです。
FRP防水
FRP防水
ガラス繊維強化プラスチックを活用したFRP工法。
耐水・耐蝕・耐候性などあらゆる機能性に優れているため、急速にシェアを伸ばしている塗膜防水です。
メリット
メリット
軽量で均一した塗膜を形成でき、耐久性が高いのが特徴。
乾くのも早く、1~2日ほどで工事が完了します。
デメリット
デメリット
乾いた後は硬化してプラスチックになるため、地震などの揺れに弱い。
再塗装を行う際は、廃プラスチックが発生します。
シート防水
シート防水
シート防水は、防水加工されたシートを“貼る”工法です。
鳥のついばみによる被害も出にくく、デザイン性に優れている点が大きな特徴といえます。
マンションの外廊下や外階段など、細長い場所には長尺シート防水がオススメです。
塩ビシート防水
塩ビシート防水
塩ビ樹脂製の防水シートを接着剤などで床面に貼りつけます。
紫外線や熱に対して優れた耐久性をもっています。
メリット
メリット
ある程度の重量に耐えられるため、仕上がり面の上を歩行可能。
もともとの防水層を選ばないため、上から被せて施工することができます。
デメリット
デメリット
業者の技術によっては、施工不良が発生しやすい難しい工法です。
また、耐久年数は約10~15年と比較的短くなっています。
ゴムシート防水
ゴムシート防水
合成ゴム系の防水シートを接着剤やテープなどで貼り付けます。
比較的安価なため、部分的な防水補修や応急処置としての防水に最適です。
メリット
メリット
比較的安価で、短工期での施工が可能。
伸縮性・耐候性に優れているため、施工箇所もそんなに制限されません。
デメリット
デメリット
厚みが薄いため、損傷しやすい点に気をつけなければいけません。
また、接着剤の耐久年数が防水材に追いつかず、そこから雨漏りを引き起こすことがあります。