お役立ちコラム

TOP>お役立ちコラム

ベランダから雨漏りが起こる原因

ベランダからの雨漏りには様々な原因があります。
ベランダは屋根や屋上などと同じように、紫外線や風雨、地震などのダメージが蓄積することで雨漏りが起こりやすい場所であり、その原因もさまざまです。

ベランダから雨漏りが起こる原因

ひび割れ

ベランダからの雨漏りで多いのが、塗装の劣化によるひび割れです。
小さなひびを見落としてしまったり、放置してしまったりすると、徐々にひび割れから雨水が入り込むようになり、雨漏りとなってしまいます。小さなひびでも放置せずに、補修点検を行うことをおすすめします。

ひび割れ

防水層の劣化

ベランダの床には防水シートや防水塗装などの防水層が敷かれていますが、それらが経年劣化することで雨漏りが発生するケースも少なくありません。ガーデニングに使うプランターなどの重みで劣化が早まることもあるため、受け皿などを活用して傷付けないように気をつけましょう。
また、受け皿を使うことで土が流れていくのを防ぎ、排水口の詰まり対策にもなります。

防水層の劣化

排水口の詰まり

ベランダの排水口は雨水を流す想定で作られています。
そのため、詰まっていたりすると、いざというときにその排水効果を発揮することができません。
排水ができなくなったベランダはどんどん水が溜まってしまい、室内へと浸水する可能性が高くなります。
排水口にゴミなどが溜まっているようであれば、すぐに取り除きましょう。

このように、ベランダの雨漏りは事前の予兆に気付き、きちんと対策をしておけば防ぐことも可能です。
万が一、雨漏りが起きた場合は防水工事が始まるまでの間、防水テープやブルーシートなどで水の浸入を防ぐ応急処置を施す必要があります。
ベランダの雨漏りは室内への浸水被害に直結しやすいため、ベランダは特に排水口まわりをこまめに手入れし、劣化している場所を発見した際は早目に防水工事をご依頼ください。

排水口の詰まり

防水工事をやるべき危険信号

防水工事の合図!チェックしておきたい危険信号について。
新築の住宅も、年月とともに少しずつ劣化が見られるようになります。
住宅を長持ちさせたいと思うなら、メンテナンスとしてあらかじめ防水工事などで対策を講じることもポイントです。

例えば、ひび割れなどを放置していた場合、そこから水が浸入する事で建物内部が腐食していき、住宅が倒壊する危険性が高まります。
そのような事態を防ぐためにも、住宅が出している危険信号をいち早く見つけ、対策をすることが重要なのです。

ひび割れといった分かりやすい危険信号の他に、塗膜が膨れている状態も注意したいサインといえます。
これは、水分が逃げきれずに塗膜との間に溜まっている状態をあらわします。
塗り直すとしても、どこから塗膜内に水が入り込んだのかを特定しなければ再発する可能性があり、専門業者への依頼が必要です。

建物の劣化は、外見からでもある程度自身の目で確認することができます。
新築以降メンテナンスをしていない、建物の劣化を防ぎたいとお考えなら、外壁や目地のシーリングのひび割れ、雨漏りによるシミ、塗膜の劣化など、危険信号が出ていないかぜひご確認ください。
メンテナンスのタイミングが分からない場合は【小川工業】の無料診断をご活用ください。

防水工事をやるべき危険信号

漏水が及ぼす建物への影響

漏水による建物全体への影響 ~業者に定期的な診断・メンテナンスの依頼を~
漏水が起きると、それが大きな症状でなければひとまず応急処置で済ませてしまうこともあるでしょう。
しかし、建物の漏水は外壁のひび割れなどが原因であることが多く、内側からだけでは完全な処置にはなりません。
そのまま放置してしまうと、漏水によって建物内部に徐々に湿気が溜まり、ジメジメとした空気が室内にも入り込んでしまいます。
不快で過ごしにくい部屋になるだけでなく、その後のカビの発生によって住宅や家具などにさらなるダメージを与えかねません。

また、一度カビが発生してしまうと防カビの工事が必要になることもあります。
漏水は処置が遅れるほど、その後の被害や修理費用が膨らむ可能性があるのです。
建物は日が経つごとに雨風や紫外線によって劣化していくため、気になる症状が出ていなかったとしても、業者に定期的な診断を依頼することで、劣化の早期発見につなげることができます。

目視で外壁やベランダの塗膜が膨らんでいる、剥がれているといった場合も含め、定期的に業者への診断依頼・メンテナンスをぜひご検討ください。メンテナンスのタイミングが分からない場合は【小川工業】の無料診断をご活用ください。

漏水が及ぼす建物への影響

紫外線による屋根・塗膜への影響力

雨漏りは古くなった住宅にのみ起こるトラブルとは限りません。
築年数が浅い建物でも、雨漏り修理が必要になる場合があります。

住宅の中でも劣化しやすい屋根や外壁、ベランダ、屋上などは雨水や紫外線による影響を大きく受けます。
紫外線の浴びすぎは人体に良くないことでも知られていますが、それは建物も同じです。

紫外線は色の分子を分解するといわれていて、屋根や外壁塗装の色褪せだけでなく、塗膜を破壊・劣化させてしまいます。
その結果、むき出しになってしまった屋根材なども劣化していき、雨漏りなどのトラブルへと発展することになるのです。

住宅を守るためには、紫外線の当たる場所に合わせた塗料の種類や防水工法などを選択することがポイントです。しかし、日当たりによっても劣化具合が異なるため、同じ住宅でもそれぞれの状態を見極める必要があります。

雨漏り修理・対策をお考えの際は、専門家への調査依頼をご検討ください。
調査を通してトラブルの原因を導き出し、適切な防水工事を施します。

紫外線による屋根・塗膜への影響力

マンション・ビルにも必要な雨漏り修理・防水工事

雨漏り修理・防水工事でマンション・ビルなどに起こるトラブルを解決します。
雨漏り修理や防水工事による対策は、所有するマンション・ビルなどの資産価値を高める方法のひとつです。

一定の強度や耐久性の基準が設けられ、品質が維持されているマンション・ビルなどであっても、年月の経過とともに次第に劣化や損傷が見られるようになります。

マンションなど大きい建物の場合、漏れてきている原因の箇所をすぐに特定することは難しいため、雨漏りの対処が遅れたことによって近隣トラブルに発展するといったケースも少なくありません。

また、ビルの場合であれば店舗やオフィスが入っていることが多いため、雨漏りが発生したことによる設備機器の故障、生産性の低下、品質への影響など、営業補償に関わるトラブルも懸念されます。

大きな建物では多くの人々が日々生活、または仕事に励んでいます。
それらに支障をきたさないように、適切なタイミングでメンテナンスを行う必要があるのです。

定期的なメンテンナンスは、マンションの住民やビルに入っている店舗オーナーにも安心感を与えます。
トラブルになる前に気になる箇所は点検し、劣化が見られるようであれば、お早めに雨漏り修理・防水工事をご依頼ください。

マンション・ビルにも必要な雨漏り修理・防水工事

雨漏りが原因の二次被害

雨漏りを放置すると建物だけでなく、さまざまな二次被害を引き起こすおそれがあります。
こちらでは代表的な二次被害の症状をご紹介致します。

雨漏りが原因の二次被害

カビや雑菌の発生

まず雨漏りによって住宅内部の湿度が高まると、カビや雑菌の発生につながります。
カビなどは人体にも大きなダメージを与え、シックハウス症候群などを誘発する可能性があるのです。

カビや雑菌の発生

漏電や火災の危険性

雨漏りによって家具が濡れてしまったり、家電に落ちて漏電したりする可能性があります。
家具を買い直す必要も出てきますし、家電が故障する事態も避けられません。
また、それだけならまだしも最悪の場合、感電や漏電火災が起こる危険性もあります。

漏電や火災の危険性

シロアリ被害

シロアリは腐った木材や下地材が大好物です。
そのため、雨漏りによって腐食が進んだ建物は、シロアリにとって理想的な環境といえます。
壁をめくってみてはじめて、シロアリが繁殖していたというケースも少なくありません。

上記以外にも費用面の影響としては、天井や壁にシミ・カビがすでに発生している場合、雨漏り修理に加えて内装の修理が必要になり、コストが高額になることもあります。
早めに雨漏り修理や防水工事を業者に依頼することで、修理にかかる費用を抑えられます。

シロアリ被害

雨漏りの応急処置

築年数の古い住宅や屋根・屋上が劣化していると、雨漏りが発生するケースがあります。
雨漏りは適切な応急処置で被害をおさえることができます。

雨漏りの応急処置

ブルーシートを用いる場合

まず雨漏りしている場所の上部に大きめのブルーシートなどを被せて、これ以上雨水が侵入しないように経路を防いでいきます。
ブルーシートが風などで飛ばないように、その上に粗目の砂利などをつめた土嚢袋を置いていきます。

また、雨漏りしている範囲が狭ければ、テープで固定するのもおすすめです。
このとき雨漏りしている箇所の真下にバケツを置き、底に新聞紙や乾いた雑巾などを敷いておくと水ハネを吸収できます。

ブルーシートを用いる場合

防水テープを用いる場合

雨漏りしている場所が確実に分かっているのなら、防水テープなどでふさぐことも処置方法のひとつです。
テープが密着してきれいに貼れるように、事前にホコリや砂を取り除いておきます。
また、テープを貼る面に水分や油がある場合も、テープが剥がれないように拭き取るようにしましょう。

テープを貼る際には闇雲に行うのではなく、雨水の進行方向から下流→上流→最上流の順番で貼るのがポイントです。

防水テープを用いる場合

コーキングを用いる場合

防水テープの応急処置の際と同様に、確実に雨漏りしている場所が分かっている場合にコーキングを使用します。
コーキングガン、防水コーキングなどを用意し、手順は防水テープとほぼ同様です。

これらの応急処置を行う場合は、作業前に安全を考慮することが大切です。
また、一般の方ですと危険を伴う場所に雨漏りが発生する場合もあるため、その際は雨漏り修理・防水工事の専門店【小川工業】にご依頼ください。

コーキングを用いる場合

防水塗装の耐用年数

防水塗装の耐用年数は工法によって異なります。
防水工法の耐用年数を把握しておくと、住宅を長持ちさせるための定期的なメンテナンスを業者に依頼しやすくなります。

防水塗装の耐用年数

ウレタン防水工法・シート防水工法

ウレタン防水工法やシート防水工法の耐用年数は、およそ10年~12年となっています。
ウレタン防水は一般的に多く出回っている工法のため、改修工事が簡単ですし、廃材が少ないので工期・コストを抑えることができます。
シート防水は施工性に優れているため、同様に工期・コストを抑えることが簡単です。

ウレタン防水工法・シート防水工法

FRP防水工法

FRP防水工法の耐用年数はおよそ8年~10年程度です。
FRP防水工法は、耐水・耐候性・耐食性に優れ、短期間での施工が可能となっています。

FRP防水工法

アスファルト防水工法

アスファルト防水工法の耐用年数はおよそ15~20年程度です。
防水層が他の工法に比べると厚くなっていて、耐用年数も最も長いので一度メンテナンスを行うと長持ちしやすいです。

メンテナンスをきっかけに、劣化した場所の修復や雨漏り修理も同時にできることもメリットのひとつです。
ただし、これらの耐用年数はあくまでも目安であり、住環境などによって大きく変化します。
気になる劣化具合が生じてきたときは、メンテナンスや雨漏り修理などのタイミングかどうか、検討することをおすすめします。

アスファルト防水工法

防水工として働く上で大切な安全対策

防水工は、未経験でもチャレンジできるのが特徴として挙げられます。
防水工の仕事は、建築物の雨漏り修理や防水工事などがメインです。

一人前の防水工になるためにはまず防水屋で見習いから始まり、さまざまなスキルやノウハウを身につけていきます。
また、プロとして仕事を進めていく上で、技術を身につけるだけでなく、安全対策も心がける必要があります。
例えば屋上防水工事を行う場合には、仮設足場を安全対策として利用し、単独で行う場合にはスタンション(仮設手摺)なども忘れてはいけません。また、安全対策はこれだけでなく、ヒューマンエラーによる安全対策も必要です。

まず、ヘルメットや安全靴の着用は、自分の身を守るために必須条件です。
さらに、作業を行う際は単独ではなくチームで行うことがほとんどのため、コミュニケーション不足に陥らないように作業中の声掛けなどを意識する必要があります。
そうすることで事故やミスを未然に防げますし、工事現場などで起こりやすい熱中症にも気づきやすくなります。

工期内で事故なく工事完了させるために、現場では「安全第一」が最優先されます。
防水工のプロとして活躍するなら、高いスキル・安全対策の両方を意識することが大切です。

防水工として働く上で大切な安全対策

防水施工技能士を目指すには

住宅だけでなく、あらゆる建築物に重要な防水工事は、これからの建築業界においても必要なものです。
その防水工事に関する優れた技術力を証明する国家資格として「防水施工技能士」があります。

防水施工技能士は資格の総称となっているため、工法(ウレタン防水・シート防水・FRP防水・アスファルト防水など)ごとに資格は細かく分けられています。

受験するには1級の上級技能者は7年以上、2級の中級技能者は2年以上の実務経験が必要です。
つまり、受験資格を得るには、ある程度の年数を防水工事に従事している必要があるのです。

また、資格取得には実技だけでなく筆記もあるため、どちらも合格するには対策を練る必要があります。
学科試験では建設一般などの共通科目をはじめ、実技試験と共通するウレタンゴム防水工事作業・合成ゴム系シート防水工事作業・FRP防水工事作業などの選択科目の中からひとつを選び受験します。
試験は年に2回行われ、試験の合格率は40%~60%となっています。

資格を所有していなくても防水工事はできるものの、資格を保有しているとお客様からの信頼度が異なります。また、防水工事を行う場所によって規模が大きい場合は、建設業法により防水施工技能士の有資格者がいなければ工事を行えない場合もあります。
多くの現場で活かせる資格のため、将来を視野に取得しておくのもおすすめです。

防水施工技能士を目指すには